梅毒・・性病
梅毒・・性病
原因はスピロヘータバリーダという病原体の感染によって起こります。感染の経路は性交によりますが、接吻とか自分で気づかないほどの小さな傷から感染することもあります。
感染してから約三週間の潜伏期間があってから症状があらわれてきます。症状によって第一期から第四期まで分けられています。
各期の症状
第一期では、親指大の潰瘍が外陰部にできます。初期硬結といって、痛みのないのが特徴です。この時期はまだワッセルマン反応(梅毒の血清反応)で陰性のことがあります。感染して四週間以上たったころに、そけい部のリンパ節がはれてきます。これも痛みはありませんが、ワッセルマン反応が陽性となってきます。七週間ぐらいで初期硬結は自然になおって、梅毒の潜伏期間となります。
ここまでが第一期の症状です。感染して約三ヶ月後に、第二期の症状があらわれてくるようになります。全身にバラ診といわれる、赤い発疹が出たり消えたりするようになります。これも痛みのない発疹です。その後二,三週間たつと親指大の赤い斑点が手の平や足の裏、肛門、陰部などにみられます。これを梅毒疹といいます。その他、頭髪が薄くなってくるし、外陰部にただれたしこりのようなものが再びあらわれるようになります。時々頭痛や関節痛があることもあります。
ここまでが第二期の症状です。感染後三年ぐらいして第三期に入るのですが、大きな発疹が不規則にあらわれるようになり、発熱することもあります。
第四期になると体の各所に、ゴム腫といわれるこぶのようなしこりができるようになります。10年、20年とたつうちに、内臓や血管、神経もおかされて、いわゆる脳梅毒といわれる状態になってしまうのです。
血液検査
ワッセルマン反応で、ほぼ確実に診断されます。前にも述べたように、ワッセルマン反応は、感染後四,五週間ぐらいたってからでないと陽性と出ません。リンパ節がはれるころ、つまり病原体が血液に入ると陽性と出ます。 正確に診断できるのは、感染後六週間以上たってからです。感染が疑われるならこのことを頭に入れて、検査を受ける必要があります。
梅毒の治療
治療には抗生物質が非常に有効で、ペニシリンなどの大量療法が行われます。早期に専門医の指示のもとに、完全に治療することが大切です。
先天性梅毒について
先天性梅毒は胎盤を通して胎児に感染します。胎児のほとんどは死亡して流産しますが、二四週過ぎに早産になるか、まれには四〇週もって生まれてきます。先天性梅毒は発症の時期により、梅毒症状をすでに備えて生まれる胎児梅毒と、生後一,二ヶ月のうちに発症する乳児梅毒と、七,八歳頃発症する晩発性先天梅毒に分けられます。先天梅毒は、そのほとんどが梅毒反応に陽性をしまします。