本文へスキップ

桂枝加芍薬大黄湯

桂枝加芍薬大黄湯(けしかしゃくやくだいおうとう)

桂枝加芍薬大黄湯「桂枝加芍薬大黄湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載され、腹がはってしぶり腹に用いる「桂枝加芍薬湯[ケイシカシャクヤクトウ]」という処方に大黄を加えた薬方です。

腹がはって、腹部膨満感や腹痛がある方の便秘、しぶり腹に効果があります。

製品名称 桂枝加芍薬大黄湯エキス顆粒「クラシエ」
参考価格
成分 成人1日の服用量3包(1包1.5g)中
桂枝加芍薬大黄湯エキス・・・1,700mg 〔ケイヒ・タイソウ各2.0g、シャクヤク3.0g、ダイオウ・カンゾウ各1.0g、ショウキョウ0.5gより抽出。〕 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有する。
効能 体力中等度以下で、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症:便秘、しぶり腹 (注)「しぶり腹」とは、残尿感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指します。
用法用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回1包
15才未満7才以上・・・1回2/3包
7才未満4才以上・・・1回1/2包
4才未満2才以上・・・1回1/3包
2才未満・・・服用しないこと
販売サイト

桂枝加芍薬大黄湯料(煎じ薬)・ K45(薬局製剤)

桂枝加芍薬大黄湯は、「傷寒論」に収録されている、腹がはって、腹部膨満感、腹痛があり、便秘する人の便秘やしぶり腹に用いられる漢方薬です

製品名称 桂枝加芍薬大黄湯料(煎じ薬)・ K45(薬局製剤)30日分
参考価格
成分 芍薬6.0;桂枝・生姜・大棗各4.0;甘草2.0;大黄1.0
効能 腹がはって、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症:便秘、しぶり腹
用法用量 水を500ccと薬1日分(1袋)をその中に入れます。 弱い火で水が約半分になるまで煮詰めます。薬を取り出し薬液を1日2回に分けて服用します。
大人は上記の通り
14才~7才 大人の2/3
6才~4才 大人の1/2
3才~2才 大人の1/3
2才未満 大人の1/4
3カ月未満 服用しないこと
を1回とし1日2回服用
販売サイト

桂枝加芍薬大黄湯中医処方解説

脾虚あるいは気血不足のものの腹痛に用います。顔色がさえない・動きたがらない・やや疲れやすい・食が細いなどの体質で、ときに腹痛(臍周囲のけいれん性疼痛が多い)があり暖めたり押さえると軽減する状態に使用します。
なお、頻尿で量が少い・汗をかきやすい・動悸などをともなうことがあります。舌質は正常か淡紅・舌苔は薄白・脈は軟やや弦。

処方名 桂枝加芍薬大黄湯
効能 温中散寒、補気健脾
解説

小建中湯から温中補虚の膠飴を除いたものに大黄をたしたものです。

脾胃を振奮する甘草・生姜・大棗・桂枝と補血柔肝の白芍の配合で、肝気が脾胃に乗じないようにしています。

治療の現場から 陽虚が明らかな便秘であれば人参湯を合方します。
陽虚か気虚の判断のつかない便秘に用います。 筋肉の異常緊張で、手足が曲がって引きつる拘攣が右直筋にあります。
裏急後重の症状が強くあります。 裏急後重とは、腹痛がして排便したがり、排便の時に肛門のところに重く落ち込む感覚を有します。
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません
臨床応用 けいれん性便秘・過敏性結腸症候群などで、便が切れ切れ・細い・すっきり出ないなどの症状をともなうものにてきしています