本文へスキップ

防風

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

防風(ぼうふう)

ボウフウSaposhnikova divaricata (Turcz.) Schischkin(セリ科Umbelliferae)の根および根茎を乾燥したもの

【出典】 神農本草経
【別名】 種防風(シュボウフウ)、真防風(シンボウフウ)、筆防風(ヒツボウフウ)、関防風(カンボウフウ)、東防風(トウボウフウ)、雲防風(ウンボウフウ)
【成分】 クマリンのdeltoin、5‐o‐methylvisamminol、クロモン類などを含む
【効能】 発汗、解熱、鎮痛、鎮痙
【薬理作用】 去風解表・去湿解痙・止瀉止血
発汗・解熱作用、鎮痛作用、利尿作用、抗ウイルス作用、抗菌・抗真菌作用
【臨床応用】 去風の主薬である。主として風寒・風熱・風湿などの外感に使用する。
風寒か風熱の外感病・風湿による関節や筋肉の痛みに使用する。主な作用は去風(解熱・発汗・鎮痛などの作用)である。防風の薬性はおだやかで、発汗力は麻黄・桂枝より弱く、羌活ほど辛燥ではないので、“風薬中の潤剤である”といわれる。
偏頭痛に使用する。とくに頭痛・頭がふらつくなどの症状をともなう虚寒、あるいは風湿による頭痛に適している。
止痒に使用する。その作用は去風である(中医学では、痒疹は“風”によるものと考えている)。
腹鳴し排便時に痛みをともなう下痢(痛瀉)に使用する。中医学では、このような下痢・腹痛は腸内に“風邪”と“湿滞”があっておこると考え、防風と白朮を配合して風と湿を除く。
防風には去風鎮痙作用があるので、破傷風の牙関緊急・後弓反張に用いる。
血便・不正性器出血に、炒って炭にしたものを用いる。防風には止瀉・止血の効能があり、炒ると去風の力は減弱するが止瀉の効力は強まる。
【性味】 味は辛・甘、性は微温
【帰経】 膀胱・肝・脾経
【処方】 疎経活血湯、防風通聖散、十味敗毒湯、清上防風湯、荊芥連翹湯、消風散、川芎茶調散、釣藤散、当帰飲子
【用量】 3~9g
【使用上の注意】 防風と荊芥の比較:防風は荊芥より温性で去湿(湿によって生じた症状を取り除くこと)の効能があることである。それゆえ、風湿による痺痛には防風を用いて荊芥は使用しない。
【産地】 中国
販売サイト  

ナビゲーション