コエビスグサCassia tora L.、またはエビスグサC.obtusifolia L.、マメ科(Leguminosae)の成熟種子を乾燥したもの。前者を小決明子、後者を大決明子と称する。市販の「ハブ茶」はこの二種を基原とする本品である。
(補)類似品としてハブソウCassia torosa Cav.の地上部を望江南といい、同様に用いられるが、市販されるハブ茶は、表記二種の植物の種子が用いられている。なお草決明の別名は、アワビの殻の薬物名である石決明(せっけつめい)との呼称の混乱を避けるためという。
【出典】 | 神農本草経 上品 |
---|---|
【別名】 | 決明(ケツメイ)、草決明(ソウケツメイ)、夜関門(ヤカンモン) |
【成分】 | アントラキノン誘導体のemodin、obutusifolin、aurantio-obtusinなど |
【効能】 | 消炎、緩下、整腸、利尿、降圧、明目 |
【薬理作用】 | 清肝明目・去風熱・通便 消炎・瀉下作用、明目作用、降圧作用、水浸液では皮膚真菌を抑制する作用がある |
【臨床応用】 | 眼科によく用いる。下痢・低血圧などの禁忌症状がなければ、眼球の内部・外部のどちらの炎症にも、治療する方剤に決明子を加えると効果がある。ただし、現在は主に眼球外部の急性炎症に使用している。
目の充血・疼痛・羞明・流涙などの風熱の症状(急性結膜炎・流行性角結膜炎など)に用いる。 肝陽上亢による高血圧症の頭痛に、決明子15gを用いる。 便秘(目の充血・口臭・尿が濃いなどの熱象をともなうときに適している)に用いる。 このほか古人は経験的に、決明子は清熱するとともに補益性もあって(含有するビタミンA類に関係すると考えられる)腎陰を滋補するとしている。それゆえ、腎陰虚による頭痛・視力障害(眼球内部の疾患による)にも用いるが、枸杞子・菊花などを配合する必要がある。 |
【性味】 | 味は甘・苦・鹹、性は微寒 |
【帰経】 | 肝・胆経 |
【処方】 | |
【用量】 | 5~25g。常用量は9~15g |
【使用上の注意】 | 下痢・低血圧には禁忌である。 |
【産地】 | 日本各地、中国 |
販売サイト |