本文へスキップ

膠飴

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

膠飴(こうい)

イネ科(Gramineae)の米、麦、粟などのでんぷん質に富んだ種子を粉末にして、麦芽を加え、アミラーゼを作用させて糖化させ、これを煮詰めたもの 。

【出典】 名医別録  上品
【別名】 飴糖(イトウ)
【成分】 麦芽糖、デキストリン(dextrin)、マルトース(maltose)など
【効能】 滋養強壮、緩和、鎮静、鎮痛、鎮咳
【薬理作用】 補中緩痛・潤肺止咳
滋養強壮・健胃作用がある
【臨床応用】 おさえると痛みが減少する(喜按)腹痛・空腹時痛・食べると痛みが減る・味覚がうすい・熱い飲食物を好む・唾液が多い・舌湿淡紅・脈弦緩あるいは沈遅などの虚寒(陽虚のために生じた寒象のこと。)の症状に用いる。消化性潰瘍・慢性胃炎・腸管癒着などによく見られる。
乾咳・無痰・声が低く小さい・動くと息切れする・呼気が長いなどの肺虚の症状に用いる。慢性気管支炎・肺結核などによく見られる。
このほか民間では、稲ののぎを食べてしまったときに膠飴を頻回に食べると、胃腸を保護し、稲ののぎを排出する助けになるとされている。また、烏頭・附子などの中毒には膠飴を服用すると解毒の補助になる。
【性味】 味は甘、性は微温
【帰経】 脾・肺・胃経
【処方】 小建中湯、黄耆建中湯
【用量】 湯剤には1日量15~60gをとかし2~3回に分けて服用する
【使用上の注意】 膠飴は非常に甘いため、腹部膨満を生じやすく、多量に服用すると嘔吐をおこすので、腹部膨満・悪心・嘔吐などに症状があるときには使用しない。泥状便・歯痛などにも使用しない方がよい。
膠飴・密糖(蜂密)・紅糖(黒砂糖)・氷砂糖・白砂糖の比較:
膠飴は補中益気の力があるので、温補剤に配合して使用する。
蜂蜜の味は甘、性は平で、潤肺潤腸の力がある。燥咳・便秘に、清熱滋潤薬か瀉下薬を配合してしよう使用する。
黒砂糖の味は甘、性は温で、産後の虚寒による咳嗽に使用する。清熱解毒の力もある(利尿作用に関連すると考えられる)ので、湿熱による下痢に用いる。
白砂糖は嘔吐をおこしやすい(動風)ので薬として使うことは少なく、たまに風熱による咳嗽に用いるぐらいである。氷砂糖は清熱滋潤の力があるので虚弱な者の咳嗽に用いるとよい。
【産地】 日本、中国など
販売サイト  

ナビゲーション