ナツメZizyphus jujuba Miller var. inermis (Bunge) Rehder またはその近縁植物(クロウメモドキ科Rhamnaceae)の成熟果実を乾燥したもの。果実を夜露にあて日にさらし干したものが紅棗、これを蒸してさらに干し、皺が生じ黒味を帯びたものを黒棗という。市場品には紅棗が多い
【出典】 | 神農本草経 上品 |
---|---|
【別名】 | 棗(ソウ)、紅棗(コウソウ)、黒棗(コクソウ)、乾棗(カンソウ)、美棗(ビソウ)、良棗(リョウソウ) |
【成分】 | 糖類(fructose、glucose)、トリテルペノイド、リンゴ酸、酒石酸など |
【効能】 | 緩和、強壮、利尿、鎮痛、鎮痙、鎮静 |
【薬理作用】 | 補脾胃・養営安神・緩和薬性 胃腸機能の調節作用・鎮痙作用・薬性をやわらげて、味を矯正する 臨床的な観察によると、鎮静・利尿の作用もある。 |
【臨床応用】 | 脾胃気虚に補助薬として使用する。補気の方剤に入れるときには、必ず生姜と一緒に用いる。生姜の刺激性を大棗で緩和し、大棗によって生じる腹部膨満を生姜で減少させる。大棗と生姜を同時に用いると、食欲が増し・消化が良くなるので、他の補気薬の作用がよくなる。
婦人の臓躁(更年期障害やヒステリーなどに相当する)に用いる。 “甘をもって急を緩める”というように、鎮痙作用を利用する。 薬性を緩和する。作用が激烈な薬物に配合すると、性質をやわらげて消化機能(脾胃)に対する傷害が少なくなる。辛味や苦味の薬物が多い処方にも使用して味を矯正し、薬性をやわらげる。 |
【性味】 | 味は甘、性は温 |
【帰経】 | 脾経 |
【処方】 | |
【用量】 | 5~20g |
【使用上の注意】 | 虫歯の疼痛・腹部の膨満感・便秘などの症状があるときには使用すべきでない。 処方中に大棗として使用するものに、黒棗・南棗・紅棗・蜜棗などがある。 黒棗・南棗は良質で、養血補中の効能がある。 紅棗はやや燥性が強く・補養力が弱いので、一般に補益剤としては使用しないが、アレルギー性紫斑病に効果がある。 蜜棗は味が非常に甘く濃いので、潤燥解毒に効果がある。 |
【産地】 | 中国、韓国、日本各地 |
販売サイト |