本文へスキップ

烏薬

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

烏薬(うやく)

クスノキ科 Lauraceae 烏薬 Lindera strychnifolia F.Vill. (テンダイウヤク)の根を乾燥したもの。

【出典】 開宝本草
【別名】
【成分】 linderane C8H1002 ・ linderene C15H22O linderol C11H22O などの精油
【効能】 健胃整腸、腸蠕動促進
【薬理作用】 行気止痛・散寒温腎
健胃整腸・腸蠕動の促進作用がある。効力は木香より強い。
【臨床応用】 古人は、烏薬は“不剛不燥”で鎮痛作用が強く、“上下の諸気を通理する”としている。現在は、気滞や気逆による腹部の疼痛に広く使用しているが、特に下腹部の脹った痛みに効果がある。
腹痛に用いる。臍周囲の疼痛・腹鳴・泥状便などの寒痛の症状(神経性胃腸炎・腸管癒着による軽度の通過障害などで見られる)に適している。
寒疝に用いる。
虚寒による頻尿に用いる。
気滞による月経痛に使用する。
このほか、下痢のあと鈍痛が残るときには、下痢に対する方剤に烏薬を加える。。
【性味】 味は辛、性は温
【帰経】 脾・肺・腎・膀胱経
【処方】
【用量】 3~12g
【使用上の注意】
【産地】
販売サイト  

ナビゲーション