本文へスキップ

熊胆

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

熊胆(ゆうたん)

ツキノワグマSelenarctos thibetanus Cuvier、ヒグマUrsus arctos L.またはその他近縁動物(クマ科Ursidae)の胆嚢を乾燥したもの

【出典】 薬性論、神農本草経 上品
【別名】 クマノイ、熊脂(ユウシ)
【成分】 胆汁酸類のアルカリ金属塩、コレステロール、tauroursodesoxycholic acid.
【効能】 利胆、消炎、解熱、鎮痛、鎮痙
【薬理作用】 清熱
消炎・鎮痛・鎮静作用がある。
【臨床応用】 解熱・鎮痙・鎮静作用に用いる。伝染病による高熱・痙攣、あるいは熱傷・刺傷による発熱・譫語には、熊胆0.6~1gを内服させる。小児の熱性痙攣には、熊胆150mgで効果がある。
消炎・解毒に用いる。最近は劇症肝炎・急性黄疸型肝炎・肝性昏睡などに、熊胆0.3~0.6gを茵ちん蒿の煎湯で沖服している。
このほか、熊胆を外用すると化膿症・炎症による腫脹に効果がある。セツに散布すると腫脹・疼痛が消退し、急性咽頭炎・口腔潰瘍に外用すると消炎効果がある。
眼科で消炎剤として用いる。眼の腫脹・疼痛・角膜混濁などをともなう結膜炎に、竜脳を配合した水溶液を点眼すると、疼痛を止め角膜混濁が改善する。新生児の結膜炎で、目やにが出て目が開かないときには、熊胆60~90mgの煎汁で洗眼するか、少量を湯に溶いて点眼すると、1日数回で効果がある。
鎮痛に用いる。帯状疱疹に散布すると鎮痛する。胃・十二指腸潰瘍のはげしい痛み、外傷による腫脹・疼痛、胆のうの疝痛には、内服すれば効果がある。
最近、小児の急性腎炎による高血圧に試験的に用いているが、初歩的な観察では一定の効果がある。
【性味】 味は苦、性は寒
【帰経】 心・肝・胆・胃経
【処方】
【用量】 消炎・鎮痛には0.6~2.5gを内服するか、散か丸として用い、煎剤には使用しない。炎症に外用するときは60~90mg。
【使用上の注意】 熊胆には上述の作用があるが、非常に高価なので、どうしても必要なときだけ使用すべきである。一般に消炎や眼疾患には用いる必要がない
【産地】 インド、ネパール、中国、日本。日本産はほとんど韓国に輸出され、その代わりにインド、ネパールから輸入する
販売サイト  

ナビゲーション