【効能】 |
散寒止嘔・ 温胃止痛・健脾益気 |
【適応症】 |
平素から疲れやすい・食欲不振・腹や手足のえなどの胃虚寒の症状があり、食べると嘔き気がする・嘔吐・吃逆・よだれやつばが多い・上腹部のつかえや膨満感あるいは疼痛と圧痛抵抗などがみられる胃虚寒の嘔吐・吃逆(胃気上逆)の症状に使用します。舌質は淡白・舌苔は白滑・脈は沈遅。
寒飲上逆の頭痛にも使用します。発作性に生じる頭痛(偏頭痛あるいは頭頂部の痛みのことが多)・悪心・乾嘔あるいは嘔吐・首すじからこめかみの凝り・めまい感・手足の冷えなどの症候で、疲れたときや月経前にみられることが多い。舌質は淡白・舌苔は白滑・脈は沈弦遅 |
【類方比較】 |
半夏白朮天麻湯:持続性であまり激しくない頭痛、めまい、悪心などを訴える場合に用います。
めまいが特徴的.(牌気虚の疾濁)。
釣藤散:高血圧の傾向があり、とくに早朝時に頭痛を訴えることが多く、肩こり、めまい、耳鳴、のぼせなどの症状を伴います。(肝風内動)
五苓散:顔痛の症状は本方の場合と似ていますが、項や肩のこりが弱く、口渇、尿量減少の傾向があります。(水飲内蓄)
半夏瀉心湯:嘔吐、乾嘔があるが裏寒はない。心下痞硬、曖気、腸鳴を伴います。 |
【解説】 |
辛熱の呉茱萸は肝・胃を温め、肝陽を通達して胃気を和降させて止嘔し、辛温の生姜が温胃止嘔を補助します。
大棗・人参は肝胃の気を補って機能を促進します。
|
【治療の現場から】 |
★冷えが強いときは、人参湯などを合方します
|
|
項(うなじ)や肩のこり嘔吐を伴う
心窩部の膨満感や痞塞感や振水音を認める
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。 |
|
【臨床応用】 |
慢性頭痛、偏頭痛、嘔吐癖、蛔虫による嘔吐、小児の吐乳、しゃっくり、てんかん、急性胃腸カタル、胃酸過多症、胃アトニー |