|
|
|
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ショウマ・・升麻 |
|
ショウマ・・升麻
|
【基 原】 |
サラシナショウマCimicifuga simplex Wormskjord
またはその他同属植物(キンポウゲ科Ranunculaceae)の根茎を乾燥したもの。C. dahurica (Turcz.) Maxim.を北升麻、C.
heracleifolia
Komarovを関升麻という。ユキノシタ科Astilbe属を基原とするものを赤升麻と称するが偽品あるいは代用品である。一方、サラシナショウマ属を黒升麻と称することがある。 |
|
|
【出典】 |
神農本草経 上品 |
【別名】 |
北升麻(ホクショウマ)、関升麻(カンショウマ)、緑升麻(リョクショウマ)、黒升麻(クロショウマ) |
【成分】 |
トリテルペン化合物のシミゲノール(cimigenol)、脂肪酸など |
【効能】 |
解毒、発汗、解熱、口内炎、口臭 |
【薬理作用】 |
発表透疹・清熱解毒・升挙陽気
解熱・解毒の作用がある。古人は経験的に“中気を升提する(消化吸収機能(脾胃の機能)を“中気”という。消化吸収が低下し栄養状態が悪化した結果、筋肉の緊張が不足して脱肛・子宮脱・元気がない・下痢などの症状が起こったとき、これを“中気下陥”という。この症状を改善し、“下陥”を“升提”すること。)”としているが、平滑筋の興奮作用と関係があると考えられる。また臨床的な観察によると鎮痛作用がある。 |
【臨床応用】 |
- 解表・透疹に用いる。ただし、熱が甚だしいとき・麻疹がすでに透発しているとき・呼吸促迫のあるときには用いるべきでない。
- 脱肛・子宮脱など中気下陥の症状や脾虚の泥状便・水様便などに、補気薬を配合して用いる。作用機序は完全には明らかになっていない(古人は中気を升提するといっている)が、柴胡を配した方が升提の力は顕著である。
- 鎮痛に用いる。とくに頭面部の疼痛で風熱の症状があるときに適用する。
|
【性味】 |
味は甘・辛、性は微寒 |
【帰経】 |
肺・脾・大腸・胃経 |
【処方】 |
乙字湯、補中益気湯、辛夷清肺湯など |
【用量】 |
2~9g |
【使用上の注意】 |
刺激性があって、嘔吐・頭がふらつく・眩暈などの副作用をおこしやすいので、多量に用いるべきではない。 |
【産地】 |
熱帯アジア、中国、日本 |
Copyright (C) 2001 sm-sun.com
All Rights Reserved. |
|