消化吸収力が慢性的に衰えると、胃のつかえがくり返し起こるようになる
生まれつき消化吸収力が弱い・大病による消耗・老化・生ものや冷たいもののとりすぎ・脂っこいものや甘いものの食べ過ぎ・不規則な食事などの原因が重なったり繰り返すと、脾胃の機能が次第におとろえ(脾胃虚弱)、胃のつかえなどの症状がくり返し起こるようになります。
胃のつかえが強くなったり弱くなったりしながらくり返し起こり、温めたり押さえると和らぎます。さらに、空腹感がない・食欲不振・手足が温まらない・からだに力が入らない・全身がだるい・話すのがおっくう・便が泥状から水様・舌が淡い色になって白い苔がつく・細い脈あるいは力がなく波の大きな脈をふれるといった症状をともないます。この場合には、脾胃の機能を高める「
補中益気湯」を使います。
また、脾胃の機能のおとろえによって生まれた有害な水分(湿・飲・痰)が加わり(「気虚湿痰」)、吐き気・嘔吐・咳・痰・白くべっとりとした舌苔などの症状が現れるときは、脾胃の機能を補いながらからだを温めて有害な水分を除く「六君子湯」や「平胃散と六君子湯の併用」を使うといいでしょう。
もし肝に影響がおよんで機能が失調し(「気虚肝鬱」)、イライラ・憂鬱・頭痛・胸の脇の脹り・月経異常などを伴う場合には、肝の機能失調を解く「
逍遥散」を
補中益気湯と併用したり、肝の滋養(「肝血」)を補う働きをもつ「
当帰芍薬散と
六君子湯の併用」を使います。
脾胃の機能がおとろえることによって心の滋養(「心血」)が不足するために(「心血虚」)、不眠・物忘れ・のぼせ・ほてり・発熱・動悸など(「心脾両虚」)の症状に胃のつかえを伴う場合には、脾胃の機能を高めて心の栄養不足を解消しながら熱を冷ます「
加味帰脾湯」が有効です。
消化吸収力のおとろえが進み冷えの症状が加わる
脾胃虚弱の状態が進むと、からだを温める力のおおもと(「陽気」)が不足するため、からだが冷えて(「陽虚生寒」)胃のつかえ・腹の冷え・下痢・舌が淡い色になって水っぽい苔がつく・脈が遅いといった症状が現れるようになります。この場合には、からだを温めながら脾胃と肝の機能を回復する「
呉茱萸湯」を使います。
また、生まれつきからだを温める力が不足していたり、大病や老化などによってからだを温めることができなくなってしまったときは(「腎陽虚」)、脾胃の機能を高めながら全身を温めて冷えを除く「
人参湯(理中湯)」や「
鹿茸大補湯」などで治療を行います。