|
|
|
1 |
肝胃不和 |
|
精神的ストレス・緊張などにより肝の疏泄が失調し胃気を疏滞し、気血が滞ってめぐらず不通となって痛む。 |
2 |
飲食不節 |
|
暴飲暴食偏食の異常は、肝胃の気を損傷しやすい。生物・冷たいものを過食すれば寒が胃部に停滞し気血が凝滞して通せず、胃寒となって痛む。又、味の濃いもの、油っこいもの、刺激物、飲酒癖は湿熱が脾胃を阻んで胃熱を起こして痛む |
|
|
3 |
脾胃虚弱 |
|
先天的な脾胃の虚弱、老化、慢性病などで陽気が衰弱して、胃を暖め気血をめぐらせることができなくなり「通ぜざれば則ち痛む」となる。また、陰虚火旺、脾虚による血の不足、肝の疏泄が失調した時は、陰液が不足し、胃に栄養を与える事が出来なくなり胃の脈絡が渋滞するために胃痛が発生する。 |
|
|
3 |
脾胃虚弱 |
|
弁証 |
主証 |
治法 |
代表法剤 |
胃熱 |
胸やけにゲップや口臭をともない口渇があり水分を欲しがる。腹がすいているようでそうでないことが多い |
清胃瀉火
和胃除痰 |
黄連解毒湯合
二陳湯 |
胃虚 |
虚症であるため胸やけおこったり止んだりし、食事に味がなく食後胃部が張る。胃気虚又は、胃陽虚では疲労感や冷え、舌淡、胃陰虚では口の乾燥、便秘、舌は紅で苔は少ない |
補養胃気
滋養胃陰 |
六君子湯
麦門冬湯 |
血虚 |
起こったり、止んだりする胸やけ、顔色が黄色、動悸、立ちくらみ、夢をよく見る、舌質は淡 |
益気補血
補益心脾 |
加味帰脾湯 |
|
|