かぜと漢方のことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
 
 
  かぜと漢方

漢方によるかぜの治療法 


中医学では、感染症にはまず発汗法を用いて治療することが多いのですが、かぜのような比較的軽い病気と、その他の重い感染症とではまったく異なる薬を用います。簡単にいうと、重い感染症には強い薬を与え、軽いかぜは軽い発汗薬で治すのです。
 軽い病気なのに、強い薬を与えてしまうと、病気が治っていく自然な経過を妨げる結果となり、かえってかぜをこじらせることになります。軽いかぜだと思っていたのに、鼻やのどの症状が残ってしまうことがあります。これは、熱がそれほど高くないのに解熱剤を服んだり、必要もないのに抗菌剤や消炎剤を服用した場合に多いのです。それでは、医療の現場ではどのような治療が行われるのか、神戸中医学研究会の伊藤良先生のお話をもとに概観してみましょう。
西洋医学からみたかぜ
中医学に見るかぜの原因と症状
漢方によるかぜの治療法
   
1 寒気のするかぜには温める薬、熱っぽいかぜには熱をとる薬
  寒いかぜ、湿ったかぜ、乾燥したかぜは、初期の治療に失敗すると、症状が進行し、すべて熱いかぜに変わってしまいます。そのため、いずれも初期の治療が重要です。まず、どのかぜも、からだを温めて、栄養価が高く消化のよいものをとり、安静にして休むように指導することがいちばん大切です。
 寒気を特徴とする寒いかぜの場合は、血行をよくして軽く発散させる薬を与えます。「香蘇散」「川芎茶調散」などがよいでしょう。
 ひき始めから熱いかぜの特徴が現れたときは、「駆風解毒湯」や「銀翹散」のように皮膚の調節機能を回復させ、同時に消炎作用もある薬を与えます。体内にこもってしまった熱を、外に出すようにするわけです。
 胃腸に症状が現れる湿ったかぜは、熱い夏にかかりやすいため、強い発汗作用をもつ薬を与えると、汗をかき過ぎてこじらせてしまうおそれがあります。そのため、ほんの少し発散させ、体液を失わないように補充しながら余計な水分を外に出す「藿香正気散」を与えます。
 また、日本では最初から乾燥したかぜの特徴が現れることはほとんどありません。渇いて粘りの少ない痰や、掻痒性の咳が出て、ひどいときには血痰があるという場合などは、かぜが長引いたか、こじれた場合が多く、単なるかぜではなく、他の病気に進行してしまったと考えた方がよいでしょう。
2 元気のない子供や老人のかぜに合う薬
  体力のある人なら、以上のような治療法で簡単に治ってしまいますが、防衛力の弱い人の場合は、栄養を体中にめぐらせる力を補いながら治療しなければなりません。この場合には「参蘇飲」という薬がよく使われます。元気のない子供のかぜにもぴったりの薬です。
 また、老人のかぜの場合には「麻黄附子細辛湯」がよく効きます。このように、かぜといっても、それぞれの症状に合わせて与える薬を変えるのが、中医学の治療法の特色なのです。

3 症状が激しい場合や長引く場合はかぜとは異なる病気
  咳がなかなかとれなかったり、微熱が続くというように、いつまでたってもかぜが治らないことがあります。こういう場合は、もはや単なるかぜではなく、さらに悪化した状態か、からだの機能の病気であると考え、医師の診断が必要となります。また、最初からインフルエンザのような激しい寒気や高熱などの症状がある場合は、単純なかぜではなく、重い感染病として診断・治療することになります。
 かぜとは、あくまで一週間程度で治ってしまう軽いものを指し、症状が激しい場合や長引く場合は、別の病気と考えているのです。
4 強力なかぜ薬や抗生物質はこじらせる原因に
  西洋医学の場合、強い消炎解熱剤や抗生物質のような強い薬を使うことがあります。しかし、かぜのような軽い病気に強い薬を与えることは、からだにとって必ずしもいいことではありません。
 実際、強い発汗作用をもつ薬を服むと、汗を必要以上にかき過ぎて、必要な体液まで流れ出てしまいます。抗生物質を服み過ぎて、かえって熱や痰の症状を長引かせたり、発疹、胃腸をこわすなどの症状が新たに現れることもあります。
 中医学では、初期のかぜに苦い薬や強力な薬を使うと、必ずからだに歪みができて、こじらせてしまうと考えます。
5 葛根湯と小青竜湯
  最近では、「葛根湯」がかぜに効く中薬として広く愛用されています。葛根湯は、中医学では病気がこじれたときに使う薬ですが、日本の処方はかなり量が少ないため、かぜを含めた「外感病」に幅広く応用することができます。
 症状としては、少しかぜが悪化して、頭痛がしたり、肩や筋肉がこるといったときに服用します。そのときのからだの状態にあっていれば、一~二服で治ってしまいますので、あまり長く服む必要はありません。また、麻黄のような強い作用をもつ成分も含まれていますので、よく効くからといって大量に服用すると、かえってこじらせてしまうことがあります。また、あまりからだが丈夫でない人は服用を避けた方が無難です。
 鼻炎の症状が残ってしまったかぜには、「小青竜湯」が効く場合があります。小青竜湯は、もともと気管支喘息やアトピー体質の人に使われる薬ですが、からだの状態に合えば、鼻炎もぴたりとおさえる力をもっています。即効性がありますので、一日分を服んでも症状がおさまらなかったり、汗をだらだらかく場合は、薬が合っていないと考えて服用を中止します。

6 かぜに効く食べ物も人によって違う
  かぜのときの食事は、栄養があって、消化吸収のよいものをとることが基本です。卵酒などは、栄養が高く、適度な発汗を促しますので、栄養補給に適しているといえます。また、紫蘇、生姜、ネギの根を混ぜたものや、キンカンの甘露煮もよいでしょう。
 実際に、紫蘇や生姜、ミカンの皮(陳皮)は、「香蘇散」「藿香正気散」「参蘇飲」など温めて適度な発汗を促す薬には必ず含まれています。
 このように、民間療法や言い伝えの中にも、かぜに効くものはたくさんあるのですが、これも薬と同じで、誰にでも同じものが効くとは限りません。例えば、ニンニクは、寒いかぜにはいいのですが、熱いかぜのときはからだを温めすぎるため、かえって症状を悪化させます。
 また、どのかぜにもいえることですが、冷たいものはあまりとらない方がよいでしょう。果物も同様です。ただし、夏に熱いかぜをひき、のどが渇いて仕方がないというときには、スイカを少し食べるのもよいでしょう。
7 強い発汗作用のある薬や入浴は避ける
  かぜをひいたときには、温かくして寝ているのが一番です。入浴は汗をかき過ぎて、かぜをこじらせたり長引かせる原因になるので、避けなければなりません。また、軽いかぜなのに、強い発汗作用があるものを服用するのもよくありません。
 汗をかき過ぎるということは、人間にとって必要な水分まで出てしまうということです。もともとからだが丈夫な人であれば、それほど心配はないのですが、体液が少ない人が発汗し過ぎると、かぜとは別の症状が現れることもありうるのです。
 また、熱があれば冷やすという考え方も少し問題があります。高い熱があっても、寒気が強く、冷たいものを嫌がるようなときに水枕や氷嚢を当てると、熱が体内にこもって、かえって症状が悪化することがあるからです。

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.