【効能】 |
気血双補・安神・去寒・止咳 |
【適応症】 |
気血両虚で元気がない、気力がない、疲れやすい、食欲不振、皮膚につやがない、頭がふらつく、目がかすむ、筋肉のひきつりなど気血不足で健忘、眠りがあさいなどの心血虚症状と気血不足で寒け、四肢の冷えなどのを呈するものに使用します。 |
【類方比較】 |
補中益気湯:本方の使用目標に似ているが、無気力、倦怠感が著明で、貧血症状や皮膚乾燥が著明でない場合に用います。(脾気虚、中気下陥)
十全大輔湯:本方の使用目標に似ているが、咳嗽・健忘などがなく、人参養栄湯が無効の場合に用います。
加味帰脾湯:貧血症状があり、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神神経症状を訴える場合に用います。(心脾両虚
|
【解説】 |
人参・黄耆・白朮・茯苓・甘草は、全身機能を高め代謝を促進し、消化吸収を強め、元気をつけ疲労感を除き抵抗力を増し(補気健勝)たんばく合成、造血、免疫能増強に働きます。
白朮・茯苓は、組織中の消化管内の余剰の水分を血中に引き込んで利尿によって除き、地黄・当帰・芍薬・五味子・遠志は、豊富な栄養物を含み、全身を栄養、滋潤し、神経機能や内分泌機能を正常化します(補血)。
当帰は、血管拡張により循環を改善し、栄養物の分配、供給を強めます(活血)。
桂枝は、血管拡張により内臓や末梢の循環を強めて体をあたため(温中散寒)、唾液、胃液の分泌を高めて消化吸収を補助します。
当帰・芍薬・遠志は、鎮静作用をもち、とくに遠志は催眠に働きます(安神)。
遠志・五味子・陳皮は、鎮咳、袪痰作用をもち、五味子は呼吸困難を改善します。
陳皮・桂枝は、蠕動促進によって消化吸収を補助します。 |
【治療の現場から】 |
★不眠が強ければ、加味帰脾湯を合方します。
★冷えがきついときは、当帰四逆加呉茱萸生姜湯を合方します
|
|
腹部の動悸である心下悸の症状がでます
腹部軟弱
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。 |
|
【臨床応用】 |
貧血症・慢性肝炎・慢性腎炎・その他の慢性疾患・産後・出血のあと・肉芽形成不全・自律神経失調症などで、気血両虚を呈するもの。これに準じるが、肺結核・慢性気管支炎・不眠症などにも適応し、気血両虚・虚寒・心肺両虚を呈するものに使用します |