ボレイ・・牡蛎のことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
ボレイ・・牡蛎中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 
 

 ボレイ・・牡蛎

ボレイ・・牡蛎

  ボレイ・・牡蛎  
ボレイ・・牡蛎
【基 原】
マガキOstrea gigas Thunberg(イタボガキ科Ostreidae)の殻を用いる。そのほか、イタボガキO. denselamellosa Lis.、コケゴロモO. circumpicta Pilsbryなども用いることがある


ボレイ・・牡蛎
【出典】 神農本草経 上品
【別名】 牡蛎殻(ボレイカク)、左殻(サカク)
【成分】 主として炭酸カルシウムからなり、少量のリン酸カルシウムそのほかを含む
【効能】

鎮静、鎮痛、解熱、収斂、制酸、止渇

【薬理作用】 重鎮安神・平肝潜陽・収斂固渋・軟堅散結・制酸止痛
鎮静・鎮痛作用、収斂作用、解熱作用、腫塊消散・減少作用(軟堅)
【臨床応用】
  1. 盗汗・自汗に有効である。牡蛎12~15gを煎じ2~3回に分けて服用する。
  2. 頸部リンパ腺炎・甲状腺腫・肝臓や脾臓の腫大などに有効であるが、作用機序は明らかでない。
  3. 高血圧症などで見られる胸があつ苦しい・怒りっぽい・頭がふらつく・顔面紅潮頭部の熱感・不眠・動悸などの肝陽上亢の症状に用いる。胸腹部の動悸・筋肉の繊維束性攣縮にも牡蛎を使用する。
  4. 夢精・不正性器出血・帯下などに用いる。
  5. 虚熱に用いる。陰虚の潮熱・発熱疾患後の微熱などで体の衰弱や多汗をともなうときには、生牡蛎を用いる。生牡蛎には水分を保持し・大便を整え・虚熱をさます効果がある。
  6. 胃・十二指腸潰瘍で心窩部痛・胃酸過多などの症状があるときに用いる。含有する炭酸カルシウムに胃酸を中和する作用がある。
【性味】 味は鹹・渋、性は微寒
【帰経】 肝・胆・腎経
【処方】 安中散(料)柴胡加竜骨牡蛎湯桂枝加竜骨牡蛎湯柴胡桂枝乾姜湯など
【用量】 湯剤には15~30g。頸部リンパ腺炎には90~120gまで用いる。先に煎じる。粉剤は毎回3~6gを沖服する。
【使用上の注意】
【産地】 日本


Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.