安中散のことなら家庭の中医学。安中散の処方解説は家庭の中医学が参考になります。  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権


  安中散 中医学処方解説 アンチュウサン
安中散エキス顆粒「クラシエ」 90包の画像
 安中散
 

安中散は、漢方の古典といわれる中国の医書『和剤局方[ワザイキョクホウ]』に収載されている薬方です。


日本漢方の効能・・・ やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっふ、食欲不振、はきけなどを伴う次の轄症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー

販売、及び製造している代表メーカー

クラシエ,ツムラ


  安中散 処方構成
桂枝延胡索牡蛎各3.0;
茴香甘草縮砂各2.0;
良姜1.0

  安中散 中医学解説
効能 温中散寒・止痛・止嘔
適応症 胃寒の腹痛に用います。冷えや寒冷の飲食物などで発生する腹痛(とくに上腹部痛)・腹部膨満・悪心・嘔吐・呑酸などの症状に使用します。脇痛・月経痛・下腹部痛などをともなうこともあります。舌質はやや淡紅・舌苔は薄白・脈はやや遅。
類方比較 六君子湯:胃腸虚弱で顔色が悪く、心窩部(しんかぶ・みぞおち)の振水音が著明で、胃部膨満感、食欲不振、倦怠感、手足の冷えがあり、腹痛をあまり訴えない場合に用います。(脾胃気虚)   

平胃散:鼓脹、食欲不振、心窩部(しんかぶ・みぞおち)の膨満感などを訴える場合に用います。
(食積・食傷の処方)   

五積散:胃薬に用いることもありますが、経絡の中寒の方剤で裏寒の症状より、表寒の症状が強いときに使用します。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯:裏に久寒ある時の処方ですが、四肢の冷えが強く、それが裏にも及んだ場合です。
解説

安中散:は冷えや寒冷の飲食物等で生じた腹部(特に上腹部)の痛みを中心に用います。

甘草・牡蠣以外は温性の薬物で構成され、服用すれば血行がよくなり、冷えを改善します。また、すべての薬物に鎮痛作用があるので、痛みを止める作用が強く、特に延胡索はもっとも鎮痛作用が強く、茴香・縮砂は消化管の運動をよくし、胃腸の蟻動を正常化させます。

安中散は温中散寒及び止痛が主作用です。桂枝・良姜・茴香・延胡索・縮砂は、すべて「温性薬」で粘膜を充血させ循環を強めて、腹をあたためる効果があります。

桂枝・良姜・延胡索・牡蠣は、鎮痛に働く。茴香・縮砂は、制吐、鎮痛に働く。延胡索・甘草は、平滑筋のけいれんを抑制し、桂枝・茴香・縮砂は、蠕動を促進して消化吸収を補助します。

牡蠣は、制酸作用をもち、延胡索は、軽度の抑鬱作用をもちます。

治療の現場から 悪心、嘔吐が強ければ、小半夏加茯苓湯半夏厚朴湯などを合方します。
腹部膨満感が強ければ、半夏厚朴湯を合方します。
いらいら、ゆううつ感、ヒステリックな反応など精神的ストレスがみられるときには半夏厚朴湯加味逍遥散柴胡桂枝湯などを合方します。
食欲不振、元気がない、気力がないなどの気虚の症候がみられるときには、六君子湯補中益気湯などを合方します。
下痢をともなうときは、五苓散六君子湯などを合方します。
安中散 消化が悪く、心窩部膨満感、悪心、嘔吐などを訴える。
腹部軟弱で、心窩部の振水音を認めるとき。
脾、肝の張りや瘀血の張りがなく、冷え腹で臍の右横だけが硬く、臍の周囲の痛みがある冷えによく用います。
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
臨床応用 貧血症、ヒステリー、神経症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多、胃下垂、慢性胃炎、慢性胃痛、動脈硬化、悪阻、婦人月経痛


Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.