|
|
|
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 |
|
|
|
|
|
|
|
中医学からみた免疫力 |
|
|
|
|
|
|
|
虚症の治療法補気・補血・補陰・補陽法 |
|
気の機能不足によってもたらされる病証が気虚証です。気の推動・温煦・防御・固摂・気化機能の失調として現れます。その症候は、疲労倦怠、息切れ、めまい、立ちくらみ、自汗、舌質淡苔白、脈無力などで、不足する気の種類によってその他の症候が加わります。
人体の日常的な生理活動を維持する気は、脾の遷化機能によって飲食物から得られているので、脾気虚が気虚の基本的病態です。その他の臓腑の気虚としては、肺気虚と心気虚がしばしば見られます。
補気法には、補気薬を主薬として選択します。人参、黄耆、山薬、白扁豆、白朮などで、これに袪湿健脾の茯苓、蒼朮、半夏や理中気の枳実、陳皮・木香など、調和脾胃の大棗、甘草、生姜を配合します。脾胃の虚寒がみられれば乾姜、山椒、呉茱萸などの温脾薬を、中気下陥を伴えば、昇挙脾気の黄耆、人参、升麻、柴胡を用います。
補気法の主要な方剤には、六君子湯・補中益気湯などがあります。 |
|
虚症の治療法補血 |
|
血の機能不足による病証が血虚証です。血の栄養・滋潤・寧静機能の失調として現れ、その症候はめまい、耳鳴、顔面は蒼白で艶がない、眼がかすむ、爪が固くかさつき変形する。手足が痔れたり知覚鈍麻をきたし、筋肉が痙撃する。月経は出血量が少なく色が淡い、希発月経や閉経。不眠・夢が多い、心惇不安、健忘。舌質淡苔自、脈弦細などです。
血と臓腑の関係を整理すると、心(血脈を主どり、血の全身への運行を担当)、肝(蔵血機能があり、全身の血流量を調節)、脾(血の生産の場)の三臓との関係が重要です。したがって、治血には、心・肝・脾の調理が必要なことが多いのです。
血虚証に対しては、補血法を用います。当帰、熟地黄、白芍、丹参、阿膠、何首烏などの補血薬を中心にして、補気健脾の茯苓、白朮、黄耆、灸甘草などを配合します。
補血法の主要な方剤には、四物湯・帰脾湯などがあります。 |
|
|
|
虚症の治療法補陰 |
|
陰虚証とは、精・血・津液などの物質(陰液と総称)の消耗あるいは機能不足により、臓腑組織を滋養・濡潤できなくなり、また陰陽の平衡を維持できなくなり、陽気の克盛をきたし、虚性の機能興奮状態をもたらした病態です。陰虚証は腎の機能と密接に関連し、陰虚証の基本病証は腎陰虚証です。その症候は、腰や膝がだるく痛む。耳鳴り、不眠。遺精や夢精。月経の失調。痩せ、潮熱盗汗、手掌・足底のほてり。咽の渇き、大便乾燥。舌質紅、苔少乾燥、脈細数などです。
また、腎精不足証も広義の腎陰虚証に包括されます。小児であれば成長・発育の遅れ、成人では生殖機能の不全や早い老化、老人では老化による諸病変が現れます。 病期が長引けば、病変は腎から五臓の陰分に波及します。逆に、他臓の陰虚から全身の陰陽平衡の失調をきたし、陰陽の根本である腎に病変が及ぶ場合もあります。他の臓腑では、肝陰虚・心陰虚・肺陰虚・胃陰虚などが臨床上よく見られます。
陰虚証に対しては、補除法(滋陰法)を用います。主薬として選択されるのは、滋補腎陰の薬能をもつ熟地黄、くこ、亀板、女貞子、天門冬などです。また、腎精を補填する填精の薬物、紫河車、亀板きょう
鹿角、冬虫夏草などを用いることがあります。さらに、強筋健骨の杜仲、桑寄生、続断、狗脊、牛膝、骨砕補などを配します。虚熱に対しては、滋陰降火の知母、黄柏、地骨皮、玄参などを用います。
補陰法の方剤は六味地黄丸が基本となります。六味地黄丸を基礎とした知柏地黄丸・杷菊地黄丸などが用いられます。 |
|
虚症の治療補陽法 |
|
陽虚証とは、陽気の虚損により温煦・推動・気化作用が低下して、身体の機能の減退と熱量不足の病理的状態をまねいた病態であり、寒象を呈します。気の生産にあずかる脾(後天之本)と諸陽の本といわれる腎(先天之本)の機能の衰退と密接な関係があります。すなわち陽虚は脾腎の陽虚が主です。
陰寒が旺盛となると、臓腑・諸器官の活動が低下し、血や津液の運行が緩慢となります。腎陽虚証は、加齢による生命力の衰え、生殖機能・水分の代謝失調、腰や下半身の冷えを主徴として、腰や膝がだるく痛む、寒がりで手足が冷える、めまい、精神萎靡、陽萎、宮寒不妊、大便久泄、完穀不化、五更瀉、小便不利あるいは逆に多尿、夜間頻尿、浮腫、腎不納気による息切れや喘、舌質淡苔自、脈沈弱の症候を呈します。
陽虚証に対しては、補陽法(壮陽法)を用います。辛温・辛熱・甘温の薬性の温腎補陽の薬物を主薬として用います。附子、肉柱、補骨脂、巴戟天、鹿茸などです。また、腎陰と腎陽は相互に依存・転化する関係にあり、腎精は腎陽が化生するもとなので、熟地黄、クコ、亀板、何首鳥、桑堪、トシシ、山茱萸などの補陰益精の品を配合します。腰膝痛や骨租髭症には、強筋健骨の杜仲、桑寄生、続断、牛膝などを、陽萎には、淫羊零、陽起石などの温腎壮陽薬を、喘や息切れには納気の蛤かい、五味子、沈香、補骨脂などを、浮腫や小便不利には、茯苓、猪苓、沢瀉などの利水薬を配合します。
補陽法の基本方剤は、八味地黄丸です。 |
|
|
|
Copyright (C) 2001 sm-sun.com
All Rights Reserved. |
|