夜尿症の治療対策は漢方薬のことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
 
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 
 漢方でむくみ対策

夜尿症の治療対策は漢方薬

尿の生成
夜尿症の原因
夜尿症の治療・・・・・・頻繁に夜尿を起こす場合
夜尿症の治療・・・・・・ときどき夜尿症を起こす場合
 
 
   
1 成長が遅く、冷えると症状がひどくなる
  腎の機能障害
 ある程度の年齢になっても、からだを温める腎陽の機能が劣っていると、頻繁に夜尿を起こすことがあります。
 この場合、冷たいものを飲んだり、からだが冷えたりすると、症状がひどくなるという特徴があります。尿の色は薄くて透明に近く、昼間の頻尿をともなう場合もあります。
 処方としては、腎の機能を高めながら、尿が漏れるのを防ぐ「桑螵蛸散(そうひょうしょうさん)」が適しています。この処方は、心の機能を高める作用もありますので、こわい夢を見て夜尿を起こす子どもにも効き目があります。
 腎陽の機能を高める「八味丸」もよく使われる薬です。腎全体の機能を整える働きがあるため、夜尿の場合は膀胱の約束機能を高め、尿がうまく出ない場合は利尿に働くという特徴があります。ただし、成分中の沢瀉と茯苓には利尿作用があるため、取り除いたほうがよい場合もあります。
 腎を温めることによって、膀胱の機能を高める薬としては、ほかに「縮泉丸(しゅくせんがん)煎じ薬」があります。熱による夜尿以外であれば、かなり幅広く使える薬です。八味丸と合わせて使ってもいいでしょう。
2 ふだん元気がなく、汗をかきやすい
  脾と肺の気の不足
 気には、からだを温める、全身の代謝を促進する、ウイルスなどの外邪からからだを守る、血液や尿、汗などが漏れないように皮膚や筋肉組織をひきしめる、といった働きがあります。皮膚や筋肉組織をひきしめる機能が低下すると、汗をだらだらかいたり、尿を膀胱にためておくことができず、漏らしてしまう、といった症状が起こります。
 このように、気の不足によって夜尿症が起こっている場合には、元気がない、かぜをひきやすい、食が細いといった症状をともないます。この場合には「補中益気湯」など、気を補う薬がよいでしょう
Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.