当帰芍薬散のことなら家庭の中医学。当帰芍薬散の処方解説は家庭の中医学が参考になります。  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
 
当帰芍薬散 中医学処方解説 トウキシャクヤクサン
当帰芍薬散エキス顆粒「クラシエ」 90包の画像
 当帰芍薬散
 

「当帰芍薬散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』の婦人妊娠病、婦人雑病に収載されている薬方です。貧血ぎみの方の足腰の冷えや肩こり・むくみなどに効果があります。


日本漢方の効能・・・比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ

販売、及び製造している代表メーカー

クラシエ,ツムラ


  当帰芍薬散 処方構成
芍薬茯苓白朮沢瀉各4.0
当帰川芎3.0  ツムラは白朮ではなく蒼朮

  当帰芍薬散 中医学解説
【効能】 補血活血・健脾利水・調経止痛
【適応症】 皮膚につやがない・頭がボーッとする、頭痛・手足のしびれ感・筋のけいれん・月経量が少い・月経が遅れる・月経痛などの血虚の症候に、食欲不振・疲れやすい・顔や手足のむくみ・頭が重い・腰や四肢の冷え・頭痛・泥状~水様便・白色帯下・尿量減少などの脾虚湿性の症候をともなうものに使用します。舌質は淡紅で胖大・舌苔は白・脈は軟滑あるいは細。
【類方比較】 桂枝茯苓丸:痰湿や貧血傾向が少なく、下腹部の自発痛、圧痛がより顕著な場合に用います。(瘀血の証)
加味逍遥散:精神不安、不眠などの神経症状や熱証があって、多彩な愁訴をより強く訴える場合に用います。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯:四肢冷感が一層顕著で、腹部、腰部・下肢が痛む場合に用います。
【解説】

当帰・芍薬は、滋養強壮作用により、体を栄養、滋潤し、内分泌機能を調整します(補血)。

当帰・川芎は、血管拡張により血行を促進し(活血)、体をあたためます。

当帰・芍薬・川芎は、子宮筋の収縮を調整し、内分泌機能を調整して、月経を調整します(調経)、また、鎮痙、鎮痛に働きます(止痛)。

白朮・茯苓・沢瀉は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収し利尿作用によって排除します(利水)。これにより、浮腫を消退し下痢をとめます。

白朮・茯苓は、消化吸収を強めます(健脾)。

【治療の現場から】 悪心、嘔吐あるいは、ゆううつ感などをともなうときには、半夏厚朴湯を合方します
腹痛、下痢が強ければ、人参湯六君子湯を合方します
食欲不振、疲れやすい、元気がないなど気虚の症候が強いときには、人参湯六君子湯補中益気湯などを合方します
瘀血証が強ければ、桂枝扶苓丸と合方します
当帰芍薬散 下腹部に軽い抵抗・圧痛を感じる場合が多い。

胃内停水を訴える人もいます。

※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
【使用上の注意】 炎症・浮腫の介在するものには適しません。
【臨床応用】 貧血症、咳軌半身不随症、脱肛、腹痛、つわり・不妊症、流産癖、月経困難・帯下、浮腫、習慣性流産、婦人月経不順による諸病、月経痛・更年期障害・妊婦浮腫・慢性腎炎

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.