病気解説

◎卵管炎

性器の炎症の第一位を占めるほど多い病気で、卵管の病気の大部分はこの卵管炎なのです。

◎卵管の腫瘍

卵管の炎症に続発する卵管溜膿腫は別として、真性の膿瘍は極めてまれです。ほかの目的で開腹手術したときに、偶然発見されることがほとんどで、特別な自覚症状もなく見過ごされる場合がほとんどです。 しかし、卵管ガンは、その症状や診察、検査により発見されることがあります。発生しやすい年齢は、四五〜五〇歳に最も多いもので、子宮ガンの場合と異なり下腹痛の発作が第一の症状で、続いて、黄色味がかったおりものをみるようになります。さらには血性水様のおりものとなり、診察によって、ソーセージ様に腫大した卵管の腫瘍を発見することができるのです。 黄色ないしは、血性のおりもの塗抹細胞診によってガン細胞を発見できれば、間違いなく卵管ガンであると診断できます。 症状が出なければわからないので、どうしても早期発見が遅れるために、予後は子宮体ガンよりも悪いのが普通です。治療としては、ガン年齢ともなければ、症状がなくても定期検診を受けて早期発見、早期手術を心がけるしかありません。

◎卵管、卵巣の発育異常

いずれの発育異常も、ともに非常にまれなものです。卵管、卵巣が欠如しているという異常は、単独に発生するものではなく、いつでも子宮の発育異常に伴って起こるものです。

◎卵巣炎

原因、症状、治療ともに卵管炎とほぼ同じです。卵管炎と卵巣炎が同時に発病したとき、これを子宮付属器炎といいます。卵巣は卵管と違って炎症に対しては非常に強いので、卵巣炎が単独で発生することは非常にまれにしかみられません。

◎卵巣ガン

卵巣ガンは原発性のものはまれで、続発性のものが最も多いものです。

◎卵巣肉腫

最も普通には原発性のものですが、肉腫自体非常に少ないものですし、ほかの腫瘍と鑑別することが困難なこともあるので、はっきりした頻度もわからないくらいの病気です。

◎卵巣の腫瘍

卵巣の腫瘍は、いちばん種類が多く、いちばん頻度が高く、しかも腫瘍の性質が非常に複雑であるのが特徴です。しかも、良性に属する腫瘍と悪性に属する腫瘍があって、悪性の腫瘍が占める率が非常に高いのです。その上、卵巣ガンはどの臓器のガンよりも悪性度が強くて、その死亡率は常に高くなっています。 卵巣腫瘍があるかないかということは、診察によって容易に診断がつくのですが、それが悪性であるかどうかということは、手術前に確実に判断することが非常に困難であることから、手術して初めて悪性のものとわかり、手遅れになってしまうことがあるのも、死亡率が高くなってしまう原因の一つです。 何回診察を受けても、やはり卵巣に腫瘍があると診断を受けたときは、長期間放置することなく、手術を受けるほうが賢明だといえるでしょう。 一般的に卵巣の腫瘍は、腫瘍の中が水溶液で満たされている嚢胞性のものと、かたいこぶのような充実性のものに分けられ、前者は良性で、後者の八〇%は悪性です。 単なる診察ではなかなか区別がつきにくいのですが、かたい腫瘍が、若い人にできている場合は要注意と考えなくてはなりません。卵巣の悪性腫瘍はどの年代にも発生するものですが、年齢が若いほどその悪性度は高くなってきます。その代表的なものが卵巣ガンなのです。

◎卵巣嚢腫

卵巣にできる嚢胞(ふくろの中に流動体や半流動体が詰まっている)性腫瘍で、ほとんどが良性。小さいうちは無症状。大きくなると下腹部膨満感や腰痛の症状が出て、腹部の腫瘤に触れるようになる。ねじれたり破裂したりすると、危険な状態になるため、ときどき婦人科でチェックすること。手術で摘出するのが治療の原則。

◎リウマチ

「リウマチ」という言葉はよく知られていますが、まちがって用いられていることがたいへん多い言葉です。医師でさえ、しばしば混同して用いているほどです。 一般には、骨、筋肉、関節などの運動器官が痛んだりこわばったりする病気を「リウマチ性疾患」といい、そのうちで慢性に多くの関節が侵され進んでいく病気が「慢性関節リウマチ」です。ほかの関節の病気なのに慢性関節リウマチと診断され、漠然とクスリを飲まされているケースも少なくないようです。 慢性関節リウマチは原因がはっきりせず、長期にわたる厄介な病気です。正しい治療が重要ですが、そのためには何よりも早期の正しい診断が必要です。ぜひとも、リウマチ専門の内科医か整形外科医の診断を受けて下さい。

◎流行性胸膜痛

深呼吸、せき、体を動かすなどで胸痛は強くなり、突然の高熱、筋肉痛、吐き気などをともなう。→ウイルスの感染によるもので、若い人に多い。症状は激しいが怖い病気ではない。2〜3日前にインフルエンザのような前駆症状が起こることもある。安静にして内科医の診察を受ける。

◎緑内障

激しい頭痛、めまい、発熱、腹痛などをともなう。症状が激しい。おう吐物に血が混じる。原因がわからない。特に目が疲れる、かすむ、重い、強く痛いなどの症状に、にぶい頭痛、頭重、吐き気・おう吐がともないます。→大至急(夜なら救急車で)眼科医へ。

◎淋菌性外陰炎

淋菌による外陰炎は、健康な皮膚にもいきなり感染して炎症を起こしてきます。しかも、抵抗力の弱い少女に発病する傾向があります。 淋病の人との性行為とか、淋菌のついた衣類や浴槽から、淋菌を直接もらうことによって発病します。 症状は、普通の外陰炎の場合とほとんど同じです。分泌物から淋菌を証明することにより、簡単に診断することができます。 抗生物質の服用により、簡単になおります。

◎淋菌性膣炎

淋菌の感染によって起こります。膣の抵抗力が弱い少女では、公衆浴場とかぬるい温泉などで感染することがあります。成熟した女性では、そのような感染の仕方はほとんどありません。淋菌を持った男性との性交によって、強烈な淋菌をもらったときに発病するのが大部分です。 症状は感染してから五日以内に発病するもので、黄緑色の膿のようなおりものが出るようになります。同時に尿道炎や、膀胱炎も起こして排尿痛や、残尿感が出てきます。当然、発熱はするし、子宮から卵管、腹腔へと感染が進むと、下腹痛もひどくなってきます。ここまで菌が侵入すると、卵管は炎症のためにふさがってしまうことがあるので、なおっても不妊症になってしまう場合もあります。 治療は、おりものから淋菌が発見されたり、また、淋菌を持った男性と性交があったことがはっきりしている場合は、はっきりとした症状が出るまでもなく、早期に治療にとりかからなければなりません。 ペニシリン系統の抗生物質が非常に有効ですから、早期に、専門医による治療を徹底的に受ければ、不妊症などの後遺症を残すことなく、完全になおります。

◎淋病

淋菌に感染したときになります。大多数は性交による感染ですが、抵抗力のない少女では、菌のついた下着とか、浴槽から感染することもあります。感染後二,三日から一週間ぐらいして発病します。 症状は外陰部に炎症を起こし、分泌物をだす腺が詰まって、バルトリン腺嚢腫を起こします。また、尿道のほうにも菌が入って尿道炎を起こし、排尿のときに痛みを感じ、膿が出るようになります。 菌はさらに膣に進んで、淋菌性膣炎を起こし、子宮頸管から子宮内腔へ進んで子宮内膜炎を起こし、さらには淋菌性卵管炎を起こし、最もひどい場合は、腹腔にまで進んで淋菌性腹膜炎さえ起こすことがあります。 尿道に入った菌は膀胱にまで進んで膀胱炎を起こします。こうなると発熱が続き、排尿痛や下腹痛、膿のようなおりものがふえます。 男性の場合は、淋病にかかるとひどい排尿痛と黄色い膿ですぐわかりますが、女性の場合は排尿痛が軽い場合があるので、ひどくなるまでわからないことがあります。 卵管炎を起こすと、卵管の通過性がなくなり、なおっても不妊症になってしまうことがあります。しかし、早期に治療すれば、後遺症を残さないで完全になおってしまいます。 治療には抗生物質を使いますが、症状がなくなっても、完全に菌がいなくなったことを確認するまで服用しなければなりません

◎レイノー病

寒冷や精神的緊張があると、手の指先が左右対称に蒼白になり、冷感・痛みをともないます。ひどくなると充血・発赤・拍動性のうずきが出てきます。発作的に四肢の末端に血行障害を起こす病気で、40歳以下の女性やチェーンソーを扱う林業の人に多く見られます。

◎老人性膣炎

更年期から老年期にかけて、卵巣ホルモンの分泌があやしくなり始めてからは、膣の自浄作用が次第に衰えてきます。当然膣の粘膜は、萎縮を起こしています。したがって、いろいろな雑菌の感染を受けやすくなりますし、菌の感染がなくても、老化萎縮した膣粘膜が荒れてくることによって、炎症状態になってしまいます。 症状は、黄色味を帯びた汚いおりものに、ときどき血液がまじることがあったり、薄く血液がまじるためにピンクっぽいおりものが出ることがあります。ガンではないかと、びっくりして病院にかけ込むのですが、ほとんどの場合、老人性膣炎であることが多いのです。 治療は、卵胞ホルモンの注射や、飲み薬、膣に直接使用する卵胞ホルモンの膣錠を使うことによって、さっと、きれいに若返ります。 更年期からは膣だけでなく、顔も体も老化していくのですが、顔とか手のように、自分の目でみることのできる場所は、老化によるかわきを、クリームをつけたり、マッサージをしたりして美しく保つ努力をするのですが、膣は自分の目でみることのできないので、気がつかないで過ごすことが多いのです。 膣も他の体の部分と同様に老化が進み、そのためにいたんでくるのだということも忘れないでいただきたいものです。

◎肋間神経痛

多くは片側の背中が痛み、肋骨と肋骨のあいだを走る神経に沿って痛みます。深呼吸やせき、大きな声を出す、体を横に曲げるなどにともなって痛みが現れます。原因はさまざまで、脊椎の病気、帯状疱疹、肺の病気、肝臓・腎臓の病気など。内科を受診して原因をはっきりさせることが必要です。

◎肋骨の複雑骨折

強い息切れ、呼吸困難をともなう。

リンク

不妊症でお悩みの方・・・・・女性不妊症の漢方治療と漢方薬