本文へスキップ

女性更年期と漢方治療

女性の更年期と漢方治療

いくつもの症状が同時に現れたり、日によって症状の種類や程度が変わる更年期障害。最近では、原因が明らかになりつつありますが、治療法は、まだ確立されていません。更年期に起きるさまざまな症状の原因とメカニズム、さらに治療について、中医学の立場から考えてみます。

中医学では、女性のからだは七年ごとに変化すると考えています。

 全ての身体の変化は、腎の機能が成熟し、衰弱していく過程で起こると考えています。身体の中では、生まれてくるとすぐに生命活動を維持するための基本物質である「精」や「気」「血」「津液」が充実しはじめます。そして、精神的・肉体的な発育が整う十四歳前後になると、全身を十分に満たしたこれらの基本物質は、あふれるようになります。

「脾・胃」でつくられ肝に蓄えられている血も、このころからあふれはじめます。あふれた血は、気血の通り道(経絡)のひとつである、「衝脈」と「任脈」を流れ、子宮(胞宮)を満たすようになります。

衝脈は全身の経絡を調節し、気血の流れを整えるかなめで、「血海」ともいわれています。子宮につらなる任脈も、衝脈と同じように、月経に深くかかわっています。こうして衝任の脈が充実すると月経が始まり、子どもを産む準備が整っていきます。

 最初は気血の量が不十分なので、初潮後しばらくの間は月経周期が不安定です。しかし、衝脈や任脈が気血で十分に満たされるようになると、月経周期は安定するようになります。
 やがて四十九歳前後になると、腎の機能がおとろえはじめます。腎のおとろえが一定レベルを超えると、衝脈や任脈を流れる気血の量が減りはじめ、子宮が血で満たされることが徐々になくなってくるので、月経周期や月経期間が乱れたり、経血の量が少なくなり、ついには止まるようになります。