【効能】 |
理気活血・気血双補・清心火 |
【適応症】 |
気血両虚の気滞・心火旺:のぼせ・めまい感・頭痛・不眠・イライラ・肩こり・動悸などの心火旺の症候と、憂鬱感・胸苦しい・腹が張る・悪心・腹痛などの気滞の症候に、目がかすむ・しびれ・食欲不振・元気がないなどの気血両虚の症候をともなう人に使用します。月経不順・月経量が少ない・月経痛などをともなうこともあります。舌質は尖紅。
|
【類方比較】 |
補中益気湯:体力消耗が著しく、下肢倦怠感、下痢、盗汗があり、精神不安のない場合に用います。(脾虚、中気下陥)
抑肝散加陳皮半夏:神経興奮症状が強く、臍の左側で動悸のひどい場合に用います。(気血両虚の肝陽化風)
当帰芍薬散:顔色がすぐれず、下腹部に抵抗、圧痛があるが、季肋部にはそれらがない場合に用います。
小柴胡湯:神経症状が乏しく、右季肋部の抵抗、圧痛(胸脇苦満)がある場合に用います。 |
【解説】 |
補血活血の当帰・川芎、補気健脾の白朮・人参・甘草、理気の香附子・檳榔子・木香・丁香、通陽の 桂枝、清心瀉火の黄連・黄芩・大黄(三黄瀉心湯に相応)を配合したものです。
|
【治療の現場から】 |
★疲れやすい、食欲不振の強い場合には、加味帰脾湯を合方します
|
|
深部での抵抗圧痛を感じることが多い
腹部は緊張がみられる
気虚の症状が多々あり、精神症状がみられます
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
|
|
【使用上の注意】 |
軟便、下痢のものには使用しません。 |
【臨床応用】 |
自律神経失調症、更年期障害、産後の神経症 |