【効能】 |
温化寒飲・健脾利水 |
【適応症】 |
脾虚の寒飲に用います。疲れやすい・食欲がない・めまい感・立ちくらみなどの脾虚の症候に、悪心・嘔吐・上腹部膨満感・腹鳴・胃部の振水音あるいは多量の白痰・咳嗽あるいは軽度の浮腫などの痰飲・水湿の症候がみられ、四肢の冷え・動悸・耳鳴・肩こりなどをともなうことが多くみられます。舌質は淡紅で胖大・舌苔は滑~白滑・脈は沈。 |
【類方比較】 |
半夏白朮天麻湯:胃腸症状が著明で、冷え症で、頭痛、頭重感とともに目まいを訴えます。
五苓散:口渇、尿量減少があって、めまい、頭痛、嘔吐などがあります
当帰芍薬散:動悸、めまいを訴えることがある・貧血と浮腫傾向があります
苓姜朮甘湯:心下痞があるが、下焦の寒飲で、腰から下の冷えが著明です。 |
【解説】 |
通陽化気の桂枝と健脾利水の白朮・茯苓・甘草の配合により、水飲の運輸を強めて水飲の産生を防止します。 |
【治療の現場から】 |
★脳の虚血性症状やアトニー症状が強ければ、補中益気湯を合方します
★悪心、嘔吐が強ければ、小半夏加扶苓湯や半夏厚朴湯などを合方します
★食欲不振、疲れやすい、元気がないなどの気虚の症候が強ければ、補中益気湯・六君子湯などと合方します。
|
【使用目標】 |
|
はっきりとした臍上で動悸をふれることが多い
胃内停水・後鼻漏
回転性の眩暈
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。 |
|
【臨床応用】 |
神経性疾患、眼炎、結膜炎・心臓弁膜症、高血圧症、心悸亢進、噛息、蓄膿症、メニエル氏症候群、胃下垂、慢性腎炎 |