万病を引き起こす「血栓」
万病を引き起こす「血栓」
日本人の病気の七割は血栓症が原因だといわれています。死亡率のトップは悪性腫瘍(ガン)ですが、これと並んで致死率の高い心疾患・脳疾患の多くは、血管性疾患(血栓症)によるものです。血栓症は、徐々に進行していくガンと違い兆候が見えにくく、突然、重篤な疾患を引き起こし、心筋梗塞や脳内出血などで死に至るケースも少なくありません。しかも血栓症は急速に低年齢化し、脅威はより我々に身近なものとなっています。血管は、身体のすみずみへ酸素や栄養を運び、体内にたまった老廃物を運び出す生命活動のパイプ役を担っています。心臓や肝臓などのあらゆる臓器を覆う血管、また血管そのものにも張りめぐらされた毛細血管を血液が通って、滞りなく循環することで体内の新陳代謝は行われています。しかし、この大切な血管も、二十五歳を過ぎる頃から老化が始まります。血管壁には脂質などの不純物がたまり始め、血管内がだんだん狭くなっていきます。これが、目に見えない部分での血管性疾患の始まりとなります。血管性疾患とは、血管の中で、血栓といわれる血液の固まりが引き起こす症状です。血栓は、フィブリノーゲン(繊維素原)というタンパク質が活性化されたフィブリン(繊維素)を主とした固まりで、血小板、白血球などが血管の内壁に固まり、それが血流によって、はがれて出来ます。身体が正常なときには、この血栓のもととなるフイブリンを溶かす働きをする「線溶酵素」が血栓予防をしてくれますが、線溶酵素が不十分になるとフィブリンを溶解出来なくなりま。するとスムーズな血流を阻害する血栓が増え、この血栓が毛細血管に入り込むと、血管にフタをして血流を止めてしまい、脳でならは脳梗空、心臓でなら心筋梗塞を引き起こします。