急性のむくみのことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
 
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 
 急性のむくみ

急性のむくみ
  体内の水分が皮下や軟部組織の隙間にたまった状態が、むくみです。指で圧すとへこみ、しばらくするともとに戻ります。自覚的にむくみを感じるだけの程度から、太ってみえるほどに顕著なものまでさまざまであり、局所的であったり全身的であったり、急性・慢性・反復性など、多くの異なった病態がみられます。
  急性のむくみ>    <慢性のむくみ
  風邪などの症状に引き続き、急激に発生する浮腫で「風水」と呼ばれます。肺は、人体の水分を全身の隅々まで水分をくまなく散布し、汗として体の外に排出「宣散(せんさん)」する働きと、全身各所で代謝された余った水分を次第に下降させ、尿として膀胱にまで下達させる「粛降(しゅくこう)」機能をもっています。肺は下方(腎)に圧す力・体外に圧し出す力(体表部)が正常で、くしゃみ・せきなどの症状は、上方に圧し出す力です。この時は、肺の正しい機能をしていないわけですからむくみの症状が出てきます。風水とは、水分代謝が不充分で潜在的に水分が停滞しやすい傾向をもつものが、外邪の進入によって、肺の基本的働きである「宣散(せんさん)・粛降(しゅくこう)」を阻害される為に、急激に水分停滞が起きる病態です。
アレルゲン・ウイルス・気温の変動など外的要因により(外邪)、汗などの排泄ができなくなって水分が停滞したり、アレルギー性・炎症性に血管壁の透過性が亢進して水分が組織間の隙間に溢れ出すという病理機序に相当します。特徴は、急であること・悪寒・発熱・咽痛などの症状があります。いきなり足がむくむというようなことはなく、下半身より上半身のむくみ・特に顔やまぶたのむくみ・時には関節が痛むなどの症状で、肺の働きが悪くなった為に水分が外にも出ず下方へも降りない為に起こります。
風は、風寒・風熱のどちらかで体の中に進入してきます。抵抗力がなくなっている時に、冬の寒い時期や寒冷に体をさらしている時などは風寒の邪が体に進入してきます(風寒犯肺)。春や夏など熱い時期は、風熱の邪がからだに進入してきます(風熱犯肺)。体の中に体液が停滞することを水湿内停(すいしつないてい)と呼びます。
  症状1

症状・・・・・・まぶたから全身に拡大するむくみ・発熱・頭痛などの症状を伴う。

治療法・・・・・・・・・・・・・・・・・温めて汗をかかせ、外邪や水分を除きます。

処方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小青竜湯

寒冷が原因となり、体の水分代謝が悪くなります。また、寒冷のために皮膚の表面は閉じていますので、汗として出ないからだの水分が肺や消化器に停滞し、それがむくみや咳などとなって現われてきます。また、尿の出が悪くなってむくみの症状が出てきます。
桂皮は、閉じている皮膚の表面を開く働きがあります。麻黄と協力して、停滞している水を汗として出していきます。細辛生姜で、消化器の水を温め動きやすくします。半夏甘草五味子で消化器に停滞した水を尿として流し、水分代謝を整えることによって、むくみを改善していきます。
処方の詳しい解説

 

症状2

症状・・・・・・・まぶたから全身に拡大するむくみ・咽痛・せきの症状がある。尿が濃く少ない・血尿を伴うこともある。

治療法・・・・体表部からの熱の放散を強め、外邪を除き炎症を抑えて利尿させます。

処方・・・・・・・・越婢加朮湯

脾・肺の働きが悪いために、水分代謝がわるく、体内の水分が消化器に停滞し、さらに皮膚付近に熱があるため、それが皮膚表面に集まり、むくみとなったり、のどがかわいたり尿の出が悪くなったりします。
麻黄・石膏で、皮膚付近の熱を冷まします。生姜大棗で、消化器に停滞している水分を温め、働きやすくします。白朮甘草で消化器に停滞している水分を尿として流すことにより、水分代謝をよくして、むくみや・咽の渇き・尿異常などの症状を改善します。
処方の詳しい解説

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.