中医学のことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
 
  体質や抵抗力も判断材料

漢方薬は症状を確認・分析し、治療方針を立てます


中医学
体の調和を回復する漢方薬
体質や抵抗力も判断材料
不足と停滞が病気の原因
症状と体質で処方が大きく違う
人により異なる病因を見分ける
五行説
五臓のはたらき
五臓の元気がなくなると
   
1 漢方薬は症状を確認・分析し、治療方針を立てます
  漢方医学では、患者の症状を確認することが最も大切です。
その他に体質や体力、抵抗力なども同等に重視します。そのために、問診をはじめとした4つの診断法により、生体に現れる闘病反応である自覚・他覚症状のすべてを総合して診断するわけです。そこが漢方医学の最大の特徴であり、症状の確認が最も大事だと言われるのはそのためなのです。
2 診断法には、望診・聞診・問診・切診の4種類があります
  望診漢方医学においては、四診一弁証一論治一処方というプロセスで治療が行なわれます。

漢方医学において最も大事な、患者の症状を確認することと同時に、診断の段階である四診では、患者の症状だけではなく、体質、体力、抵抗力なども把握します。そして、からだが病気とどんな戦い方をしているのかをより総合的に診断するわけです。これを「証」と言い、その診断過程が「弁証」です。
 四診とは望診・問診・問診・切診という4種類の診断法のことを言います。
望診 精神状態や顔や皮膚の色艶、動作・姿勢などを観察して、患者の病状を判断するものです。
聞診 患者の音声、咳や嘔吐などの勢い、胃の中の振水音などを耳で聞いて判断するものです。
問診 患者や家族などから家族歴・既往歴・現病歴などをはじめ、生活環境や体質など治療に必要な事柄を聞き出すものです。
切診 脈診・腹診のように掌や手指を用いて患者の体に触れて判断するものです。
なかでも、最も重点が置かれているのが問診です。
漢方医学が、体質、体力、抵抗力、症状の現れ方などの個人差を重視するオーダーメイドの「個」の医学であるといわれる所以でもあります。
3 自覚・他覚症状を8種類に分類
 
弁証は陰と陽、裏と表、寒と熱、虚と実という4組、8種類の概念(八網)に基づいて行なわれます。表証と裏証は病変の部位により、寒証と熱証は病変の性質、虚証と実証は正気と病邪の力関係により、それぞれ区別したもので、患者の自覚症状や他覚症状を8種の概念に分類整理して、治療薬物を選ぶための診断の総綱です。そして裏と寒と虚の証は陰に属し、表と熱と実の証は陽に属するものです。

  病位 病性 病勢

4 それぞれの証に対して、実際にはどのような治療が行なわれるのでしょうか。その例を、寒証と熱証の2つについて見てみましょう。
寒証と熟証
 例えば、かぜの引き始めに、熱が出た時のことを考えてみましょう。かぜの引き始めは、大きく分けると2つのタイプがあります。1つは、寒気がして背中がぞくぞくする寒タイプ、もうひとつは、喉がはれて痛み熱感がある熱タイプです。どちらも、風邪を引いて熱が出ているのですが、症状はまったく違います。西洋医学では、どちらも解熱鎮痛剤が処方されるところでしょうが、症状が違うということは、闘っている相手(進入してきた敵)が異なっているということです。そのため、中医学では、治療薬物もまったく異なります。即ち、寒ならば温熱薬を、熱ならば寒涼薬を選択し治療を行います。
 

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.