【効能】 |
疏風・清熱化湿・養血潤燥 |
【適応症】 |
発赤、熱感などの炎症傾向をもちかゆみと遊走性あるいは拡大性傾向を持つ皮膚疾患に対する代表処方です。
風湿熱の皮疹:かゆみがつよい(夜間に増悪する傾向がある)・局所の発赤と熱感・滲出液が多いあるいは水疱形成・体のほてりや熱感・口渇などがみられ、舌質は紅・舌苔は微黄・脈は数 |
【類方比較】 |
十味敗毒湯:皮膚の湿潤することははとんどなく、化膿を伴う炎症の場合に用います。
温清飲:のぼせやすく、痒みが強く、皮膚枯燥し、乾燥落屑の傾向が強い場合に用います(血虚+血熱)。
白虎加人参湯:皮膚が湿潤することなく、痒みが著しく、口渇が強い場合に用います。
葛根湯:急性期で炎症症状の強い場合に用います。
清上防風湯:頭部、顔面にほぼ限定される・にきび様化膿性皮疹。
|
【解説】 |
防風・荊芥・牛芳子・蝉退は、止痒作用をもち解熱に働きます。
荊芥・防風は、皮膚の血行促進をして発散をし。石膏・知母・苦参は、消炎解熱に働き皮膚の発赤、熱感をしずめます。
苦参は、止痒、利水に働く。白朮・木通は、組織中の水分を利尿などによって除きます。
地黄・当帰・胡麻は、滋養強壮作用により皮膚を栄養、滋潤します。 |
【治療の現場から】 |
★発赤、熱感が強いときは、黄連解毒湯を合方します。
★水痘、浮腫、滲出液の多いときは、五虎湯を合方します
★乾燥して湿潤傾向のないときは、温清飲を合方します
★脾気虚が明らかであれば、補中益気湯や参苓白朮散などを合方します。
|
【臨床応用】 |
湿疹・風疹・じんましん・汗疱・アトピー性皮膚炎・白癬症・皮膚炎・ストロフルスなどで、風湿熱を呈するものに使用します。 |