【効能】 |
温中散寒・補気健脾
|
【適応症】 |
脾虚または気血不足の腹痛(顔色わるい、疲れやすい、食が細い、腹痛があり暖めると軽減する)。身体虚弱者や小児の感冒薬としても用いられます。 |
【類方比較】 |
桂枝加芍薬湯:腹痛は同様であるが、排便異常がある場合に用います。
柴胡桂枝湯:しばしば腹痛を伴い、腹直筋の緊張は同様であるが、肋骨弓下部に抵抗、圧痛(胸脇苦満)および季肋部の苦満感を呈する場合に使用します(心下支結)。
桂枝加竜骨牡蛎湯:下腹部の腹直筋が緊張。腹部大動脈の拍動が亢進し、神経過敏、精神不安などが顕著な場合に用います。
八味地黄丸:手足煩熱、軽度の口渇、頻尿などの排尿異常を伴うが、胃腸症状がなく、腹直筋の緊張を認めない場合に用います。少腹不仁があります。
人参湯:裏寒、腹痛下痢があっても軽く慢性的です。
補中益気湯:疲労感著明、弛緩体質の虚労、腹直筋の緊張や腹痛はなく手足倦怠の症状に用います。
|
【解説】 |
芍薬は、中枢性、末梢性に平滑筋、骨格筋のけいれんを抑制し鎮痛します。甘草・大棗・膠飴・桂枝は、鎮痙作用があります。生姜・桂枝は、血行を促進し、消化管の分泌を高め消化吸収を強めます。膠飴は、大量の麦芽糖やたんばく質を含み栄養補給を行います。 |
【治療の現場から】 |
★冷え腹の腹痛・胃痛には、人参湯を合方します。
|
|
腹直筋の異常な引きつりを訴える人が多い
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。 |
|
【臨床応用】 |
慢性胃炎・胃十二指腸潰瘍・慢性結腸炎・消化不良症・その他の慢性疾患で、脾胃虚寒の症候を呈するもの。あるいは急性胃炎・急性腸炎などで、脾胃実寒(寒邪直中)を呈するものに使用します。 |