【効能】 |
温経散寒、補血調経、活血化瘀、益気和胃 |
【適応症】 |
下半身の冷え、血虚に血瘀をともなうものに使用します。温経湯は元来不正性器出血に対する処方ですが、月経不順によく用いられます。主な主症状は、月経不順(周期の延長あるいは短縮・月経過多あるいは過少・無月経)・不正性器出血・不妊症など多彩です。下腹部や腰の冷えと疼痛・下腹部のひきつり・腹のはり・下肢の冷え・冷えのぼせ・腹部膨満感、皮膚に艶がない・口唇の乾燥・目が疲れる・頭がふらつく・手足のしびれ感などをともない、舌苔は淡白で瘀斑、脈は沈数手掌のほてり・夕方の発熱がみられることもあります。
|
【類方比較】 |
桂枝茯苓丸:瘀血をとる代表方剤です。 |
【解説】 |
温経散寒の呉茱萸・桂枝・当帰・川芎、活血化瘀の牡丹皮、滋陰補血の阿膠・麦門冬・芍薬・当帰で、血を補充し血瘀を除き、血行を促進します。
人参・甘草・半夏・生姜は、脾胃の働きを良くしてさせて血の生成を高めます。
人参・甘草・半夏・生姜は、脾胃を健運させて陰血を補充を促します。
|
【治療の現場から】 |
★腎虚の症状があれば、六味丸・八味地黄丸・鹿茸大補湯などを合方します
★気虚が明らかであれば補中益気湯を合方します。
★肝欝が強ければ、小柴胡湯・逍遥散などを合方します。 |
|
下腹部の膨満感・不快感・軽い抵抗・圧痛・冷え・引きつりを感じる場合が多い。
右腹直筋が異常に緊張してしている場合も多くみられます。
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
|
|
【臨床応用】 |
不正性器出血・月経不順・無月経・不妊症・更年期症候群・自律神経失調症・手掌角化症・家婦湿疹などで、下焦虚寒・血瘀・血虚を呈するものび使用します |