ビタミンの働きと欠乏症 サプリメント

健康作りの豆知識・・・・・・ビタミンの働きと欠乏症

ビタミンは体に必要な微量栄養素で、炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラルとともに5大栄養素のひとつ。
炭水化物、脂質、タンパク質の一部はエネルギー源として、また、タンパク質とミネラルの一部は構成物質として活用。ビタミンはそれぞれの栄養素の働きをスムーズにするための『潤滑油』であり、体内では生成されないので、毎日摂取することが必要。B群は栄養素の代謝に関わって不足すると、体に及ぼす影響も大きいため、単体としてより複合体としてのバランスを考えてとった方が良いとされています。
ビタミンはその性質から、油脂に溶けるもの脂溶性と水に溶けるもの水溶性の2タイプに分かれます。脂溶性ビタミン/ビタミンA・D・E・Kの4種。油とともに摂取すると効果的。特に体内でビタミンAに変わるカロチンは吸収力が大いに高まります。体内に蓄積が可能で、多少の摂りだめができ、残った分は数日中は利用ができます。大量摂取は過剰症の心配もありますので注意してください。水溶性ビタミン/ビタミンB群8種とC、あわせて9種類あります。調理の際は水に失われやすいので手早く扱うことが大切。
所要量より多く摂っても、不要な分は尿として排泄されます。したがって、毎日、適量を摂取することが必要です。

水溶性ビタミン(水に溶けて排泄しやすく、欠乏しやすい)

名称 働き・役目 欠乏するとかかる病気やトラブル
ビタミンB1 糖質の代謝、神経機剤の正常化。 疲労、食欲不振、手足のしびれイライラ
おこりっぱいなど情緒が不安定になる。
多発性神経炎、神経障害。
ビタミンB2 ほとんどの栄養素、とくに脂質の代謝作用、成長促進作用 目の充血・異物感、目尻がただれるく
口からのど、口びるなどがあれる、やだれる、疲労、倦怠感、脂漏性皮膚炎
ビタミンB6 タンパク質の代謝を助ける 食欲不振、皮膚炎、血管障害、抹消祁
経炎
ビタミンB12 正常な赤血球を作る 悪性貧血(大人に起こりやすい)
ナイアシン 糖質と脂質をエネルギーに変える。消化器、皮膚の健康に役立つ。
ベラグラ(皮膚の炎症)、下痢、食召
不振
パントテン酸 糖質やタンパク質、脂質の代謝を助ける 疲労、頻脈
葉酸 赤血球の生成に影響する 悪性貧血(子供に起こりやすい)、中
経菅閉鎖障害
ビオチン タンパク質や脂質の代
謝を促進
脂漏性皮膚炎、湿疹、疲労感、脱毛
ビタミンC コラーゲンの生成と保持作用。鉄の吸収促進、抗酸化作用 壊血病(皮膚のかさつき、紫斑性出血、倦怠感も

骨粗鬆症の具体的な症状

名称 働き・役目 欠乏するとかかる病気やトラブル
ビタミンA 視覚、成長に関係。皮膚や粘膜を健康に保つ 夜盲症、感染症に対する抵抗力が落ちる。皮膚の乾燥・角化、眼球乾燥症
ビタミンD カルシウムやリンの吸収をよくする。
クル病(生後2ケ月〜2歳位の幼児)
大人は骨軟化症、老人は骨租しょう症
ビタミンE 抗酸化作用、血液の循環をよくする シミができる、寒さに対する抵抗力
が落ち、しもやけなどもできやすい
ビタミンK 血液の凝固作用 血が固まらない。骨がもろくなる