本文へスキップ

中医学漢方講座

基礎理論・・血とは

血とは、血液の濡養作用(栄養・滋潤作用)と、その基礎となる物質の事です。血は全身を巡り、臓腑やその他の組織・器官に栄養を与える働きがあります。

基礎理論・・血の生成

脾胃の運化作用で摂取された(消化・吸収)栄養物質と、肺が取り入れた天空の気(清気)が脈管の中で結合し、気の作用(営気の働きによって骨髄で血が作られる)によって血が生じます。

基礎理論・・血の運行

血は心の推動によって身体を循環し、肝で流量を調節されて、脾の統血作用によって脈管内から洩れずに全身を巡ります。
 この事を、「心ハ血脈ヲ主(ツカサド)リ、肝ハ血ヲ蔵(ゾウ)シ、脾ハ統血スル」といいます。

基礎理論・・血の作用

血は全身に循環して栄養を与えます。人体の骨肉臓腑に血の栄養がなければ、生産活動はできません。血が盛んであれば形体もまた盛んであり、血が衰えれば形体もまた衰退します。
 すなわち血は栄養物を含んでいるからこそ、血が正常に流れているからこそ両目が良く見え、両足は良く動き、両手が良くものを握り、皮膚は常に潤っているのです。
 また、血と気は、心の精神活動の物質的基礎を成すものです。