本文へスキップ

中医学漢方講座

六腑の考え方

五臓とは生命活動の中心で、肝、心、脾、肺、腎をいい、西洋医学の同名臓器とは異なる部分が多くあります。六腑は胆、小腸、胃、大腸、膜胱、三焦を指します。食物の消化・呼吸・代謝・排泄などの機能を持ち、三焦を除いて西洋医学の同名臓器と共通が多くあります。三焦は、飲食物を消化吸収して、気血水のエネルギーとして全身にめぐらし、不用物質を尿便として排泄する総合的機能を有する腑とみなされています。

胆とは、胆のうと一部の中枢神経系をあらわす機能系であるが、肝の機能の一部と考えてよいと思います。
@胆の機能
●胆は精汁を蔵す:肝臓より分泌された胆汁を貯蔵して適宜排泄します。肝の疏泄作用に含まれる機能です。
●胆は決断を主る:中枢神経系との関連性をあらわしますが、これも肝の疏泄作用に含まれます。
●胆は奇恒の腑である:胆は腑に属して、飲食物の消化・吸収・排泄に関与しますが、直接的に飲食物に接触せず「清汁」を蔵するところから、他の腑と区別され「奇恒」と呼ばれます。

胃とは、西洋医学的な胃と同じです。
@胃の機能
●胃は受納と水穀の腐熟を主る:飲食物をいったん受け入れて貯留し、初歩的な消化(腐熱)を行ないます。この機能を「胃気」といい、食欲との関係も深いので、食欲を胃気と呼ぶことも多くあります。

小腸

小腸とは、西洋医学でいう小腸での吸収過程をあらわす。脾の遷化作用の一部です。
@小腸の機能
●小腸は清濁の泌別を主り、液を主る:消化された飲食物中の栄養物や水分(清)を吸収し残渣(濁)を大腸に送ることで、この分離点として闌門(らんもん)を想定しています。
 これは、消化管とくに小腸の絨毛からの吸収過程をあらわしている。ただし、これは脾の運化作用に含まれる機能です。

大腸

 大腸は、西洋医学的な大腸と同じである。
@大腸の機能
●大腸は糟粕の伝化を主り、津を主る:小腸が分離した残渣(濁)を受けとり、一部の残余水分を吸収して糟相(糞便)を肛門から排出します。

膀胱

膀胱は、西洋医学的な膀胱と同じです。
@膀胱の機能
●膀胱は尿液の貯留と排泄を主る:尿を貯留して適宜排泄します。

三焦

三焦とは、水分代謝全般をさす概念です。
@三焦の機能
●三焦は水液の通路である:飲食物として人体にとり入れられた水分は、胃の受納・腐熱と脾の運化によって肺まで運ばれ(中焦)、肺の宣散・粛降と心の推動によって全身に散布され(上焦)、気道・体表からあるいは便や尿として排泄されます。この過程全般は、腎の気化作用によって調節されます(下焦)。
A部位としての概念
 胸部以上の部分と心・肺を上焦、胸以下臍以上の部分と脾・胃を中焦、臍以下の部分および肝・腎を下焦と呼びます。

腑と腑の関係

腑は共同して栄養物や水分の消化・吸収・排靴直接関与し、互いに密接にかかわっています。