気血弁証
気血弁証とは、人体を構成する陰液(血・津液・精)と陽気(気)の病理的状態を判断するもので、八綱弁証と同様に弁証の基本となるものです。ただし、気血弁証の含む範囲は全身の機能状態・代謝・内分泌・血液凝固および緑酒系・自律神経系・中枢神経系・心身相関・臓器相関などのすべてにわたるので、具体的な疾患に対処するには臓腑弁証によってより詳細な分析を必要とします。また、陰液・陽気とそれぞれの臓腑との関連を明確に把握するためには、基礎理論を十分に知っておく必要があります。
気の病証
気の推動・温照・防御・気化・固摂などの作用の異常による病態です。大きく分けて気虚と気滞の2つにまとめることができます。気虚とは気力の低下、気力の元となる栄養がとれない状態をいいます。分類としては、肺気虚・心気虚・脾気虚・腎気虚に分けられています。
気虚一般
元気が無い・気力がない・疲れやすい・言葉に力ない・口数が少ない・動きたがらない・汗をかきやすい・息切れ・舌質は淡白あるいは胖大。
肺気虚
呼吸が浅い・息切れ・声に力が無い・汗かきなどの症状が顕著で、咳嗽・喀痰などがあります。
心気虚
動悸・息切れ・胸が苦しい・不安。舌質は淡白で胖大。
脾気強
疲れやすい・四肢がだるい・食欲不振・消化不良・腹が張る・便秘あるいは泥状便など。中気下陥では、下痢・内臓下垂・脱肛・子宮脱など。
腎気虚
頭がふらつく・知力減退・めまい・耳鳴り・視力減退・腰やひざに元気がない・尿の余瀝あるいは失禁・夜尿・排尿困難あるいは多尿(とくに夜間)精機能減退など
気滞 気実
気滞には、障害の発生した部位によって以下に分類されます。
胸部気滞
胸苦しい・胸がつかえる・呼吸が早くあらい・胸痛・咳嗽など
胃気滞
上腹部の膨満感や痛み・食欲不振・噫気(げっぷ)・呑酸・悪心・嘔吐など
腸気滞
腹部膨満感・腹痛・腹鳴・排ガス・排便困難・裏急後重など
肝気鬱血
ゆううつかん・怒りやすい・胸脇部の張った痛み・月経痛・月経周期が一定しないなど
血の病証
中医学でいう血には、血の濡養作用・血液循環・血液という3つの意味があり、それぞれの病態として血虚・血疹・血熱がみられます。
●血虚
貧血など血の機能の衰えをいいます。
●血瘀
血瘀とは、基本的には循環障害を指します。
原因としては、外傷・炎症・高熱・手術侵襲・出産・月経異常・出血性疾患・免疫異常など、あるいは寒冷による血管収縮・血管運動神経の失調(気滞)・心血管系の疾患などさまざまなものがあります。
●血熱(血熟妄行)
血分に熱があることを指す。一般には出血・じんましん、あるいは午後の発熱などの症状があらわれ、女子の場合は月経の先期をあらわします。
津液の病証
津液の病証は非常に多いが、一般に津液の不足と停滞の2つに分けられます。
●津液不足(津虚)
津液による滋潤作用の不足で、乾燥の症候がみられます。組織液の不足に相当します。
●湿・痰飲・水腫
津液の輸布と排泄に障害が発生しますと、津液が停滞して異常な水液となり、あらたな病邪に転化する。軽度なものを湿あるいは水湿、程度が進んで所在が確定できるようになったものを痰飲・水腫という。ただし、湿・痰飲・水腫の間に明確な区別がされていません。
発汗障害・腎臓の濾過障害・膠質惨透圧の低下・電解質バランスの失調・循環障害・血管透過性増大壌症・免疫異常・内分泌の失調などのさまざまな原因により、細胞・組織あるいは組織間隙・体腔内などに停滞・貯留した組織液・分泌液・滲出液に相当すると考えられます。