本文へスキップ

中医学漢方講座

病因

人の陰液と陽気ならびに臓腑間は、相互依存と相互制約による相対的な動態平衡が保たれており、また人体と外界環境の間にも相対平衡が維持されています。何らかの原因によってこの相対的平衡状態が破壊され、自動的な調節による速やかな修復が行われない場合には、疾病が発生するか、あるいは疾病発生の内在的な根拠となります。

疾病の発生については、機能失調あるいは抵抗力の低下という人体側の面と、外来の発病因子という外界側の面という2つを考える必要があり、前者を内因(ないいん)といい、後者を外因(がいいん)といいます。この両方を合わせたものが病因(びょういん)となります。
 内因には体質素因と精神的素因(内傷七情)、外因には自然素因と生活素因があります。
 この他に、様々な原因によって体内に発生した瘀血・痰飲・水腫などの病理的産物も、疾病を生じる発病因子となります

内因

内因は、機能失調あるいは抵抗力の低下 
体質的素因
気虚体質(陽虚体質):いわゆる虚弱体質で、病邪に対する抵抗力(正気)が弱く、疾病にかかりやすく回復も遅い。また、寒証を呈します。
血虚体質(陰虚体質):体液不足、あるいは機能亢進を主とするもので、燥証や熱証(虚熱)を呈します。
精神的素因 (七情):激しいショックや持続的な緊張・情緒の変化を主とするものです。

怒・喜・憂・思・悲・恐・驚
怒    怒は肝を傷る   怒ると気が上がる
喜    喜は心を傷る   喜ぶと気が緩む
思    思慮は脾を傷る  思うと気が結する
悲・憂  悲・憂は肺を傷る 悲しむと気が消える 憂えば気は縮む
    恐は腎を傷る   恐れると気が下がる
    驚は心腎を傷る  驚くと気が乱れる
内生の邪…邪の中には体内で発生するものもある。
1.内風
2.内湿
3.内燥
4.内熱
5.内寒

外因

外的発病因子:
①自然素因
六淫・・六気が人体に影響して病気を発生させたとき

風邪(ふうじゃ)
発病が急である。病状に変化がある。体の上部、体表部を侵しやすい。
寒邪(かんじゃ)
寒冷症状。薄くて多量の排泄物。固定性の痛み。筋肉のひきつり・関節の異常。
暑邪(しょじゃ)
高熱・口渇・顔が赤い・胸が苦しいなど(熱射病・日射病)。倦怠感・食欲不振・悪心・嘔吐・便秘・下痢・着色尿など。
湿邪(しつじゃ)
経過が長い。水分の停滞。消化機能障害。
燥邪(そうじゃ)
乾燥症状。
火邪(かじゃ)
熱症状。脱水症状。粘稠性の排泄物。出血。
②生活素因
飲食不節・・暴飲暴食、偏食
房室不摂
労倦
寄生虫
中毒

病理的産物

臓腑機能の失調や低下によって体内に生じたモノを病理的産物と呼び、それが新たな症状を引き起こすします。
血瘀・痰飲・水腫です。

①血瘀
血瘀とは、基本的に循環障害をさします。
 原因としては、外傷・炎症・高熱・手術侵襲・出産・月経異常・出血性疾患・免疫異常など、あるいは寒冷による血管収縮・血管運動神経の失調(気滞)・心血管系疾患など様々なものがあります。
②痰飲・水腫
津液の輪布と排泄に障害が発生すると、津液が停滞して異常な水液となり、新たな病邪に転化します。
発汗障害・腎臓の濾過障害・膠質滲透圧の低下・電解質バランスの失調・循環障害・血管透過性増大・炎症・免疫異常・内分泌の失調などの様々な原因により、細胞・組織あるいは組織間隙・体腔内などに停滞・貯留した組織液・分泌液・滲出液に相当すると考えられています。